MENU

新築でテレビを見る方法として、テレビのアンテナの設置をすべきか検討している方も多いのではないでしょうか。アンテナは安価でテレビを視聴できる方法として便利です。しかし、インターネットや固定電話を同時に利用する方には、ケーブルテレビなどの他の手法が良い場合もあります。
この記事では、新築にアンテナを設置するメリットとデメリットを紹介。アンテナを使わずにテレビを見る方法について詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
なお、アンテナ不要でテレビを観たい方は、地元のケーブルテレビがおすすめです。自宅の外観を損なわず、安定した回線と、地域に密着した情報が得られますよ!
横浜に住むならテレビはやっぱりYCV!
新築にテレビアンテナがいらない理由

近年では、新築住宅にテレビアンテナを設置しなくても、テレビの視聴が可能です。例えば以下のような方法があります。
- ケーブルテレビ
- 光回線
- インターネット動画(TVer、NHKプラスなど)
アンテナがない住宅は、台風や落雷によるアンテナの故障リスクも避けられます。
長く快適に暮らすためにもテレビアンテナを設置しないご家庭が増えているのが実情です。
テレビアンテナを設置するメリットとデメリット

テレビアンテナを検討する際には、設置するメリットとデメリットを考慮したうえで選択することが大切です。
アンテナを設置するメリット
アンテナは、設置した後に受信料を支払う必要はなく(※)、地上波テレビを視聴できます。さらに、BSアンテナを追加すれば、無料のBSチャンネルも視聴可能です。また、回線契約などの面倒な手続きがいらないため、すぐに視聴できるメリットもあります。
※NHKの受信料は必要です。
アンテナを設置するデメリット
アンテナを設置する際には、アンテナ本体代と工事費などの初期費用が発生します。また、屋根や外壁に設置するため、住宅の外観デザインに影響を与えることもあるでしょう。
せっかく新築で理想の外観を考えたにもかかわらず、アンテナによってデザイン性が損なわれてしまうのは、避けたいポイントです。
アンテナを使わずにテレビを見る方法

新築ではアンテナを設置せずにテレビを見たい!
そう思ったらケーブルテレビや光回線などの方法があります。
各方法で特徴が異なるため、特徴とメリット、デメリットを理解したうえで選択することが大切です。
視聴方法 | メリット | デメリット |
ケーブルテレビ | 地域密着番組や災害放送などが安定して入る。 | 対応エリア内でなければ利用できない。 |
光回線 | 高速回線で4K・8Kにも対応。 | 光回線契約が必要で提供エリアが限定される。 |
インターネット(VOD) | スマホやPCでどこでも視聴できる。 | 地上波のリアルタイム放送は視聴できない。 |
ケーブルテレビ
ケーブルテレビは、アンテナ不要で安定したテレビ信号を受信できるのが特徴です。さらに、インターネットや固定電話とセット契約も可能で、インフラの管理をまとめられるのも便利です。
各地域に密着した番組が視聴できるため、地元の魅力や最新情報を確認しやすい特徴もあります。
地域のことなら地元のケーブルテレビ
光回線
光回線を通じてテレビ信号を伝送する「光テレビ」は、アンテナ不要でテレビを視聴できます。インターネットと同時に契約することで、料金が割安になるセットプランも多いため、インターネットを利用する方におすすめの方法です。
また、4Kや8Kといった高画質放送に対応しやすいメリットも。
インターネット(VOD)
アンテナを使わずにテレビを見る方法として、VOD(ビデオオンデマンド)を利用する方法もあります。VODなら、スマホやタブレットで、ドラマやバラエティなどさまざまな番組を視聴可能です。
多くのサービスが低価格で利用できる点がメリットですが、地上波のリアルタイム放送が見られない場合もあります。テレビから完全代替するには注意が必要です。
なお、VODをお探しの方には、多くのドラマや映画を楽しめるJ:COM STREAMもおすすめ!
J:COM STREAMで何が観られる?
新築へのケーブルテレビをおすすめする方

テレビで地上波のリアルタイム放送も、VODで好きなアニメや映画も観たい!そんな方はケーブルテレビの契約がおすすめです。
外見を傷つけたくない方
お金をかけて建てた家だからこそ、できる限り外見を傷つけたくないですよね。特にスタイリッシュな戸建てには、無機質なアンテナが合わないケースも多いです。加えて、台風でアンテナが折れて、屋根に傷が入るなどのトラブルが起こる可能性もあります。
ケーブルテレビなら、アンテナを設置する必要がありません。自宅の外観を損なわずにテレビを視聴できます。
インターネット回線を利用する方
自宅でインターネットを利用したい方には、ケーブルテレビがおすすめです。ケーブルテレビは、テレビとインターネットをまとめて契約することでお得に利用できます。
高齢者世帯などで、インターネットは絶対使用しない!というご家庭であれば、テレビアンテナだけでも事足ります。
それでも、子や孫の訪問などでWi-Fiが欲しくなり、インターネット契約を考え直す方も。
将来も見据え、インターネットを使用する予定の方は、ケーブルテレビ利用もぜひ検討しましょう。
子供も大人も楽しめるコンテンツがたくさん!
複数のコンテンツをまとめて視聴したい方
ケーブルテレビは、地上波の放送だけでなく、BSやネットフリックス、FODなどのチャンネルもまとめて視聴できます。
豊富なコンテンツを視聴できるため、さまざまな番組を楽しみたい方にもケーブルテレビがおすすめです。
ケーブルテレビでテレビを視聴する際によくある質問

ケーブルテレビでの契約を検討する際には、設置工事費用や固定電話について気になる方も多いのではないでしょうか。ここでは、ケーブルテレビを視聴する際によくある質問について解説!
設置工事費用が気になる…
ケーブルテレビとアンテナの一般的な設置工事費用は、以下のとおりです。アンテナを設置する際に、BS/CSアンテナを追加すると、さらに1〜2万円程度必要です。
工事の種類 | 費用の相場 |
ケーブルテレビ | 1万円前後 |
アンテナ | 2万〜5万円 |
※地域や建物の状況で異なります
初期費用だけで見るとアンテナのほうが高くなります。
ケーブルテレビは月額料金に設備使用料が含まれるケースも多く、サポート面でも安心なのが特徴。
新築住宅に固定電話も設置したいのですが。
ご家庭で防犯システムやFAXを使う家庭では、固定電話があると便利です。多くの方が利用しているのは、光回線とセットで使う光電話(IP電話)です。
新築でテレビと電話を繋ごうと考えている方は、ケーブルテレビで電話とまとめて契約するのもひとつの方法です。
電話もセットで管理を楽に
新築住宅にインターネットを設置したいときはどうすべき?
新築住宅にインターネットを設置する際は、建築中に配線工事を行うことで仕上がりが美しくなります。後から工事をする必要もありません。そのため、可能であれば建物の完成前に業者と連携し、引き込み位置や配線ルートを確認しておくのがおすすめです。
ハウスメーカーとの打ち合わせって必要?
ケーブルテレビを契約する場合、建築時のハウスメーカーとの打ち合わせは必須ではありませんが、事前にご相談いただくことを美観を損ねない施工方法や引っ越し当日からTV視聴いただける環境づくりなど、YCVの担当者がハウスメーカーとやり取りさせていただくことも可能です。少しでもサービスにご興味があれば一度ご相談してみてください。
ケーブルテレビの配線工事は一体何をするの?という方は、こちらの情報もぜひご参考にしてください。
ケーブルテレビの工事・配線について
毎月のコストを抑えてテレビを見る方法は?
毎月の生活コストを絶対に下げたい!そんな方は、一度のアンテナ設置で、毎月の固定費を支払わずにテレビを視聴可能です。
ただし、好きなCS放送やVODのコンテンツを視聴したい方は、断然ケーブルテレビが便利。それぞれで契約するよりも、ケーブルテレビならたくさんのコンテンツを見られて金銭的にもおトクです。
YCVなら、Netflixを個人で直接契約するよりも300円割引されるプランあり!
ケーブルテレビもインターネット回線もまとめて契約できるため、興味がある方はぜひ自分に合うプランをチェック!
テレビもネットもYCVにまとめて管理を任せよう
まとめ|アンテナなしでテレビを見るにはケーブルテレビがおすすめ
初期費用だけで視聴でき、毎月のコストを抑えたいだけならアンテナの設置が適しています。
しかし、アンテナで建物の外観を損ねたり、天候や周囲の影響で電波が不安定になったりの不安なしでテレビを楽しめるのは、ケーブルテレビ!
コンテンツも充実しており、個別で契約するよりもお支払いをまとめられて管理も楽々、お値段もお得です。
インターネットや固定電話の利用を検討している方も、テレビと一緒にご契約が便利!
安定した回線と地域に密着した情報も得られます。
他にもどんなサービスがあるのか、気になった方はぜひ覗いてみてください。
YCVについて詳しく見る
