MENU
空き巣対策など、安心な暮らしを支えるために重要な役割を果たす防犯カメラ。
最近では、個人で防犯カメラを設置する家庭も増えてきました。
そこで本記事では、防犯カメラの選び方や設置する際のポイントについてご紹介します。
なお、防犯カメラの設置からアフターサポートまで充実したサービスをお探しの方は、YCVの防犯カメラをぜひご検討ください。
防犯カメラを設置する方法
防犯カメラの設置方法には、専門業者に依頼する方法と、自分で設置する方法があります。それぞれ費用や手間、対応範囲に違いがあるため、防犯カメラを設置する目的や設置場所に応じて選ぶことが大切です。
ここでは、各方法の特徴について詳しくご紹介します。
業者に依頼する
業者に防犯カメラの設置を依頼した場合、最適な設置場所の提案や複雑な配線、設定作業などをすべて任せられます。
さらに、多くの業者では保証やアフターサービスを提供しているため、故障したときにも安心です。
設置からアプリ設定まで対応可能で、万が一のトラブルにも対応してくれる業者を選ぶといいでしょう。
自分で設置する
初期費用を抑えたい方やカメラを付ける場所や台数を自由に決めたい方には、自分で防犯カメラを設置する方法がおすすめです。
自分で防犯カメラを設置する場合、初心者でも簡単に扱えるワイヤレスカメラを選ぶと良いでしょう。ワイヤレスカメラは、基礎的な知識があれば、簡単に作業を進められます。
設置後すぐに映像確認や設定変更も可能です。
防犯カメラの種類
防犯カメラには、ドーム型やBOX型、赤外線対応カメラなど、形状や機能によってさまざまな種類があります。
各商品の特徴や適した設置場所を知ることで、目的に合ったカメラを設置できます。
ここでは、代表的な防犯カメラの種類とその特徴をご紹介します。
ドーム型|風景に馴染みやすい
ドーム型カメラは、広角レンズを搭載しており、1台で広範囲をカバーできるのが特徴です。天井や壁に設置できるため目立ちにくく、屋内外問わず使いやすいデザインも魅力です。
また、設置方向がわかりにくいため、死角を狙った侵入を防ぐ効果も期待できます。
さらに、耐衝撃性に優れており、故意に破壊されにくい点もこのタイプが選ばれる理由のひとつです。
BOX型|犯罪抑止効果もある
箱型デザインのBOX型カメラは、監視中であることを明確に示せるため、高い犯罪抑止効果があります。用途に応じてレンズの交換が可能で、高画質な撮影にも対応可能です。
また、高性能モデルが多く、人物や車両などの細部までしっかり記録できるのも特徴のひとつです。
屋外に設置する際は、防水・防塵仕様の専用ハウジングと併用するのが一般的です。
PTZ型|遠隔操作も可能
PTZ型カメラは、パン(横振り)、チルト(上下振り)、ズームを遠隔操作できる高機能モデルです。離れた場所からリアルタイムで操作できるため、監視力が高く、ズーム機能で遠方の対象も詳細に確認できます。
さらに自動追尾機能付きのモデルなら、動く人物や車両を自動で追跡することも可能です。
商業施設や駐車場など、広範囲の監視が必要なシーンで選ばれます。
防犯カメラの便利機能
防犯カメラには、より効率的に監視できる便利機能を搭載した製品もあります。数多くある機能の中でも、とくに便利な機能が以下の4つです。
- 動体検知機能
- 夜間赤外線撮影
- スマートフォン連携
- 自動録画・通知機能
YCVの防犯カメラは、上記の便利機能をすべて備えていますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ライブ映像|スマホで気軽にチェック
ライブ映像機能を備えた防犯カメラは、外出先でもスマートフォンやPCからリアルタイム映像を確認できます。いつでも自分の目で確認できるため、安心感が高まるでしょう。
また、複数台のカメラを一括で管理できるシステムや、クラウド保存によるデータ保護に対応しているものもあります。
さらに家族や管理者と映像を共有することで、見守りの強化も可能です。
通知機能を組み合わせれば、異常発生時にすぐ状況を把握できるため、防犯性がさらに向上します。
動体検知機能|効率的に録画
動体検知機能を備えた防犯カメラは、人や物の動きを感知したタイミングだけ録画を開始します。録画のタイミングを最小限にできるため、保存容量を大幅に節約できます。
また、感度を細かく調整できるモデルもあり、誤作動を防ぎつつ正確に記録することも可能です。
動体検知機能があるカメラであれば、夜間や長時間の留守でも、必要な映像だけを効率的に残せます。
スピーカー内蔵|遠隔で侵入者撃退
スピーカー内蔵型の防犯カメラは、スマホから音声を送って現場の不審者に直接注意を促せます。自動音声機能を使えば、無人の状態でも威嚇ができ、犯罪の抑止に効果的です。
また、双方向通話対応モデルならリアルタイムで会話も可能です。
警告音を鳴らすだけのモデルもあり、大きな音を鳴らすことで侵入者を遠ざけることもできるでしょう。
現場に行かずに対応できるため、見守りの負担軽減にもつながります。
暗視モード|夜の防犯面も安心
暗視モードを搭載した防犯カメラは、赤外線ライトを駆使して、真っ暗な環境でも鮮明に映像を映せます。夜間でも人や物の動きが確認できるため、侵入防止に役立つでしょう。
また、低照度下でもカラー映像を撮影できる高性能モデルもあります。万が一トラブルが発生しても、犯人を特定する際に役立ちます。
とくに駐車場や屋外の夜間監視には暗視モード搭載が必須です。
赤外線の照射距離が長いカメラなら、広範囲の夜間監視も可能です。
防犯カメラ設置時の注意点
防犯カメラを設置する際に、誤った設置方法を選ぶと、効果を十分に発揮できない可能性もあります。そのため、監視したい場所や目的に応じて、適切なカメラの種類と設置場所を選ぶことが重要です。
ここでは、防犯カメラを設置する際に確認しておきたい注意点について解説します。
適切な場所に設置する
防犯カメラの設置場所は、玄関や勝手口、窓などの侵入経路を重点的にカバーすることが大切です。また、死角をなくすために、複数台配置すると良いでしょう。
カメラの高さは2.5〜3m程度が理想で、破壊や盗難のリスクを軽減できます。さらに、風雨や直射日光を避けた場所に設置することで、機器寿命を伸ばせます。
近隣や公共エリアを映さないように、プライバシーにも配慮しましょう。
設置場所に合わせたカメラを選ぶ
防犯カメラは、設置場所に適したタイプを選ぶことが大切です。
屋外に設置する場合は、雨風による故障を防ぐため、防水・防塵性能を備えたカメラが必須です。一方、室内に設置する場合は、コンパクトで目立たないデザインのカメラにすることで空間に馴染みやすくなります。
さらに、ズームや暗視が必要な環境に付ける場合は、ズーム機能や暗視機能が搭載されているか確認してから購入しましょう。
カメラを設置していることを明示する
防犯カメラを設置する際は、「防犯カメラ作動中」といったステッカーや看板で、カメラの存在を明示することも大切です。
この表記によって犯罪の抑止効果が高まり、訪問者や通行人とのトラブルも防げます。事前に明示することで証拠映像の存在を知らせ、犯罪抑止力を高める効果が期待できるでしょう。
また、カメラによって近隣住民に誤解や不安を与えないため、防犯カメラであることを事前に説明しておくことも大切です。
まとめ|便利な機能も活用して、防犯カメラを賢く導入しよう
防犯カメラは、家庭や店舗の安心・安全を守る重要なツールです。設置する際は、目的に合った機種や設置場所、便利機能を見極めて設置しましょう。
ただし、初めてカメラを設置する方は、自分で設置するのが難しい場合もあります。設置が難しい場合は、設定からサポートまで対応してくれるサービスを活用するのもひとつの手段です。
適切な場所に最適な防犯カメラを設置して、防犯対策を強化しましょう。
