メールが利用できなくなりました。詳しく教えてください。

Qメールが利用できなくなりました。詳しく教えてください。

メールが利用できない

メールの受信や送信ができない場合や、身に覚えのないメールが届いてしまう場合の対処方法について、ご案内させていただきます。
 

POPアカウント・POPアカウントパスワードがわからない

 

マイページIDをお持ちの方 こちらの「お客さま専用ページ」よりPOPアカウントの確認と、パスワードの再発行ができます。
J:COMお客様番号をお持ちの方 こちらの「お客さま専用ページ」よりPOPアカウントの確認と、パスワードの再発行ができます。

 

メールの送受信ができない

インターネットへの接続できますでしょうか。インターネットに接続できない可能性があります。上記「インターネットにつながらない」を参照し改善を試みてください。
 

原因 対処方法
メールソフトの設定の設定に誤りがある メールソフトの設定に誤りがある可能性があります。
設定に誤りがないか確認してください。
セキュリティソフトの影響 セキュリティソフトによってブロックされている可能性がございます。
セキュリティソフトの設定を今一度ご確認ください。

 

メールの送信ができない

 

原因 対処方法
送信先のメールアドレスの入力を間違えている 今一度送信先メールアドレスに誤りがないかご確認ください。
未送信メールになっている 送信中のエラーが原因で、メールソフトの「送信トレイ」にメールが残ったままのケースがあります。メールアドレスに間違いがないことを確認し、[送信トレイ]をご確認ください。
未送信メールが残っていた場合は、そのメールは削除して新しいメールを作成してお試しください。
送信サーバ名に誤りがある お客さまご利用のメールソフトのアカウント設定情報などから、送信サーバ名(SMTP)に入力されている情報を再度ご確認いただき、ご自身のメールアドレス宛のメールを作成して送受信テストを行ってください。
正常に動作すればメールを送信後、受信トレイにテストで送ったメールが着信できます。
外部ネットワークからのメールを送信している OP25B対策により、送信ができない可能性があります。
メールソフトにサブミッションポートの設定をお試しください。
送信メールの容量を超えている

メールソフトの破損

他のメーラー(メールソフト)で送受信が可能かお確かめください。
どこでもメールでも確認が可能ですので、ログインしてから送受信が可能かどうかお試しください。
どこでもメールで送受信可能であった場合、送信できないメールソフトの設定情報かメールソフト自体の不具合の可能性があります。
セキュリティソフトのブロック お客さまがご利用されているセキュリティソフトを一時停止して、再度送信し確かめてください。

 

身に覚えがないメールが届いてしまう

 
可能性のある原因から、対処方法ご案内いたします。
 

原因 対処方法
送信者の当て推量から、たまたまメールアドレスが一致してしまった 間違いメールの可能性がありますので不用意に開かずに、破棄することをおすすめします。
広告メール内にある「配信停止」リンクをクリックしたことがある 広告メールの中には、「配信停止」リンクをクリックすることにより、メールアドレスを入力しなくても、知らないうちに迷惑メール送信者に送られてしまう仕掛けもございます。
メルマガや懸賞サイトなどを利用した際、登録情報としてメールアドレスを入力したことがある 登録情報は、通常登録したサイト以外に流用されることはないのですが、サイトによっては、登録情報を他サイトでも利用する旨の「同意確認」ボタンが表示され、よく確認をせずに同意をしてしまっている場合があります。
届いたメールマガジンなどから「配信停止」の手続きができるかご確認いただいたうえで申請をご検討ください。
掲示板やブログにメールアドレスを書いたことがある 不特定多数の方からメールが来ないようにするためにはメールアドレスは不用意に公開しないことをお勧めしております。
アドレス情報が収集されてしまうと迷惑メールが届くようになります。複数メールアドレスを取得し、アドレスを用途にあわせて使い分けでご利用ください。
ウェブサイトより、アプリケーションソフトをダウンロードしてインストールしたことがある ご利用のウェブサービスで、初回使用時のユーザー登録ご利用のアプリケーションソフトをダウンロードされた際、「メールの受信を許可する」に同意してしまっている可能性がございます。

インストールした記憶のあるアプリケーション、ソフトウェアを提供されているホームページ一度ご確認いただき、配信停止の手続きをご検討ください。

先方からメールを送信する際にB C Cに宛先を入れて送られている 送信元の方に、BCC:(ブラインドカーボンコピー)でなく、TO:(宛先)にお客さまのメールアドレスを入れていただけるようにご連絡ください。
不特定多数に向けての迷惑メールである 出会い系や怪しい商売を紹介する不審なメールであれば、止めることはできません。
下記サイトへお問い合わせすることにより、より適切な回答を得られると思いますので、一度ご相談いただくことをお勧めしております。

(参考)
「迷惑メール相談センター」(財団法人日本データ通信協会)(外部サイト)

・「電子商取引モニタリングセンター」(財団法人 日本産業協会)

お問い合わせ

 

YCV コールセンターでもご相談を承っております。
その際は、YCV電話予約サービスをご利用ください。
 

この情報は役に立ちましたか?

はい
いいえ
コメントのご入力ありがとうございました!

トピックス

料金プランアイコン

あなたにハマる
料金プランはこちら

チャットで
質問する